人気の記事
【枯山水】とは?石や砂で描かれる日本庭園の謎に迫る 水のない庭に石や白砂を用いて水の流れを表現した日本庭園。テレビや雑誌で誰もが一度は見たことのある光景ではないでしょうか。この日本の伝統的なわびさびを感じられる庭園様式を「枯山水」といいます。 華やかさはないものの素朴で慎み深く、日本の風情が感じられる枯山水。アップル創業者・スティーブ・ジョブズも枯山水の魅力に引き込まれ、何度もお忍びで日本へ訪れていたほど。 今回は、枯山水の歴史や種類だけでなく、おすすめスポットや家で枯山水を楽しむ方法を紹介します。 【関連記事】 枯山水で感じられる侘び寂びについて詳しく知りたい人はこちら↓ [【わびさび】の意味とは?世界を魅了する日本の美意識を紐解く](https://thegate12.com/jp/article/408) ######408#####枯山水とは <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2021/11/16/17/57/49/kodaiji_karesansui.jpg" alt="京都府高台寺の枯山水" /> <small>京都府高台寺の枯山水</small> 枯山水とは、池や鹿威し(ししおどし)などを使わず石や砂、草木で山や川の自然風景や宇宙を表現した庭園様式のひとつ。無の境地を目指す禅の趣が影響を与えた飾り気のない閑静な庭園です。 他に仮山水(かさんすい)、故山水(こさんすい)と呼ばれており、平安時代の書物にはこせんずいとも記されていました。散策するのではなくじっくり景色を眺めることで、心を落ち着かせて石の位置や砂の模様を考察しながら眺めるのが枯山水の楽しみ方の一つです。 枯山水の種類は時代や造園方法によって異なるため、その場所独自の世界観を感じることができます。
24.nov 2021
- Category: その他伝統・日本文化Area: 自由が丘・中目黒
【桜の種類】は全部でいくつ?品種ごとの開花時期や見分け方を徹底解説! 春の訪れを告げる花として親しまれている桜。可憐でどこか儚げな桜の花は見る人に癒しと安らぎを与えてくれます。 複数の品種が交配してできた変種や観賞用に開発された改良品種を合わせると600種類を超えるといわれる桜の品種。日本に分布している桜のうち80%以上がソメイヨシノだといわれていますが、実は他にも個性溢れる品種が多く存在しているのです。 その中でも、今回は絶対に押さえておきたい代表的な桜の品種から珍しい色や形の品種まで、開花時期や花言葉と合わせて幅広く解説します。 【関連記事】 桜と梅と桃の違いや見分け方を知りたい人はこちら↓ [【桜と梅と桃】の違いとは?見分け方と特徴を徹底解説](https://thegate12.com/jp/article/444) ######444#####桜の種類は全部でいくつある? <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2022/03/24/15/06/42/cherry blossom.jpg" alt="600種類以上の品種があるといわれる日本の桜" /> <small>600種類以上の品種があるといわれる日本の桜</small> 日本の国花の一つとしても馴染み深い桜。桜といえばまずソメイヨシノを思い浮かべますが、実は日本には人間の手によらず、自然に生え育った原種が10種類ほどあります。 そこから自然交配して生まれた変種は100種類以上。さらに現在では原種を交配して作り出された改良品種も数多くあり、その数は600種類を超えるともいわれています。
22.mar 2022
東京の下町【浅草】観光へ。えびす屋浅草の人力車体験で俥夫の魅力を探る 明治時代に日本に登場し人気を博した人力車。現代では浅草や京都、鎌倉など日本らしいかつての趣を残す町の観光地で使用され、名所を巡る観光アクティビティの一つとしての地位を確立しています。 人力車はその名の通り、人の力によって引かれる車のこと。車を引く「俥夫(しゃふ)」の力によって動いています。体力のある屈強な男性というイメージが強い俥夫ですが、実は体力だけでなく、知識やトーク力、おもてなしの心が光る職業なんです。 今回は、浅草で人力車を運営している、背中の雷が特徴の「えびす屋浅草」で働く俥夫さん2名にインタビュー。さらに実際に人力車の体験もしながら、人力車と俥夫の魅力に迫っていきます。 【関連記事】 浅草寺の歴史と見どころについてもっと知りたい方はこちら↓ [【浅草寺】歴史や見どころは?下町情緒を満喫する観光ガイド](https://thegate12.com/jp/article/14) ######14#####東京の下町【浅草】観光はやっぱり人力車 大都会、東京。その中で情緒が残る下町として連日多くの観光客が訪れるエリアが、浅草です。東京のランドマークである東京スカイツリーからほど近くに広がる浅草エリアには、浅草寺を中心に浅草仲見世商店街や花やしき、ホッピー通りなど、人情溢れる下町らしいレトロな景観が残っています。 <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2019/07/04/10/36/00/Rickshaw.jpg" alt="えびす屋の人力車" /> <small>雷門に面した通りでは人力車が並んでいます</small> 浅草へ観光に行くと必ず目にするのが「人力車」。雷門付近で威勢のいい声で話しかけてくれるお兄さんたちこそが、人力車を引く「俥夫(車夫)」です。動きやすさと歩きやすさ、そして日本らしい見た目にもこだわった足袋(タビ)のような靴と、股引き、腹掛けという服装が特徴的。俥夫さんが人力車を引いている姿を見るだけで、日本ならではの情緒を感じられますよね。 明るく爽やかな俥夫さんが引く人力車に乗ることは、今では浅草観光の定番。昨今ではその格好よさに魅了され、女性や外国籍の俥夫も増えているのだそう。 しかし、ただ浅草を巡るだけなら自分で歩いた方が速いし安いのでは?と思っている人も多いのでは。そこで、今回は浅草に店舗を持つ「えびす屋浅草」の人力車に乗って、人力車と俥夫の魅力を探っていきましょう。 【関連記事】 浅草仲見世通りの見どころの記事はこちら↓↓ [浅草寺へと続く【浅草仲見世通り】を予算1,000円で満喫!](https://thegate12.com/jp/article/227) ######227######
18.nov 2019
【避暑地】夏でも涼しい関東の穴場9選!日帰り旅行できる温泉地など紹介 夏を迎えるたびにどんどん暑さが厳しくなっていく近年、夏にはどこか涼しい場所に行きたくなりますよね。クーラーの効いた部屋もいいですが、自然の中で夏の「涼」を感じられる「避暑地」にお出かけするのもおすすめ。 「避暑地」とは、標高が高い、または緯度が高い、つまり北にあることなどから夏でも冷涼な場所のことを言います。日本には「避暑地」の“穴場”スポットがあるのを知っていますか? 周辺の観光やお食事処が充実した避暑地は夏休みの家族旅行やカップルでの旅行にぴったりです。 夏休みに涼しい場所へ出かけたい、近場で夏の旅行がしたい、そんな人におすすめの日帰りでも行ける関東近郊の避暑地を紹介します。 ######95###滝避暑地3選〜マイナスイオンでリラックス〜 目で見て癒しを与えてくれるだけでなく、音でも涼を感じさせてくれる滝。滝の絶景を見ながら夏の涼しさを感じられる避暑地を紹介します。【神奈川】千条の滝 <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2022/08/12/17/20/34/Chisujinotaki.jpg" alt="">神奈川の滝避暑地「千条の滝(ちすじのたき)」" /> <small>神奈川の滝避暑地「千条の滝(ちすじのたき)」</small> 関東屈指のリゾート地として知られる箱根の町を流れる蛇骨川(じゃこつがわ)上流に位置する「千条の滝(ちすじのたき)」。幾筋にも分かれた糸状の水が流れ落ちる様子からそう名付けられました。落差は約3mと通常の滝と比べると低めですが、幅約20mと横に長いのが特徴です。 <img src="https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/thegate/2022/08/12/17/21/53/Chisujinotaki2.jpg" alt="千条の滝説明文" /> <small>千条の滝説明文</small> 千条の滝は、伏流水が湧き出た水が岩の割れ目から流れる潜流瀑(せんりゅうばく)と呼ばれるタイプの滝。潜流瀑は滝の種類の中でも水質が抜群に良いため、千条の滝にはゲンジボタルが生息しています。夏に滝とホタルの組み合わせを見ることができる自然豊かな避暑地です。 【千条の滝 基本情報】 住所:神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷507 アクセス: 箱根登山鉄道「小涌谷駅」から徒歩20分 小田原厚木道路「箱根口」ICから車で40分
17.aug 2022