サウナ整うとは?
そもそもサウナって?
サウナ効果とは?
サウナの種類
実際にプロサウナーにインタビュー!
ぜひ皆さんも「整う」を体験!

もともと蒸し風呂という入浴方法の一つである「サウナ」。熱い室内で汗をかくことによって代謝を良くし、健康的な体をつくるということで親しまれています。

そんなサウナ好きの間で今話題になっているのが「整う」。サウナー(サウナ愛好家)を夢中にさせる、一種の陶酔感を巷では「整う」と表現します。その陶酔感とは、サウナの猛烈に暑い場所から、水風呂などの冷たい場所に移動することにより得られる感覚のこと。

「巷では流行っているみたいだけど、実際サウナに行ったことないし...」
「サウナには興味あるけど、実際どのような効果があるの?」
と思っている人も多いはず。

今回はサウナの効果や歴史、種類などサウナの実態について詳しくご紹介します。

【関連記事】東京・関東甲信越のフィンランドサウナおすすめ施設はこちらで紹介

東京都 < 神楽坂

SaunaLab_Kanda

【フィンランドサウナに入りたい】東京・関東甲信越の16選-本場のサウナ事情も フィンランドサウナって何?日本でも体験できる?この記事ではサウナの種類の解説から、東京・関東甲信越で女性も利用できる施設情報をお届け。サウナ発祥の地の文化や、基本の入り方・服装・持ち物、ロウリュやヴィヒタについてもご紹介します。

その他イベント・体験

サウナ整うとは?

日本のサウナ

サウナで整うためには

サウナで整うには、サウナ→水風呂→休憩で温冷交代浴の3ステップを行うことが必要です。このステップを繰り返し行うことで、体の内側からじんわりと温まりその感覚がやがて「整う」という事を実感できるように。この一連の流れをサウナ整うといいます。

そもそもサウナって?

サウナでおしゃべりする女性

サウナでおしゃべりする女性

サウナとはそもそもどのようなものなのか。わかりやすく解説します!

サウナとはどのようなもの?

フィンランド式のサウナ

フィンランド式のサウナ

サウナとは、サウナ室をサウナストーブで80~100℃の高温状態に保ち、その周りを囲っている木製の椅子に座って汗を流す場所。もともとフィンランドから伝わったもので、一般的なサウナとはフィンランド式の「ドライサウナ」のことを指します。

その後サウナで熱々になった体を水風呂で一気に冷まして休憩。これを「温冷交代浴」と言います。

また、この時熱くなった体を水風呂で冷やす瞬間に、サウナーがこぞって夢中になる「陶酔感」を味わえ、「整う」のだとか。

「サウナ→水風呂→休憩」の順番を繰り返し行う事で、サウナ効果を得られます。

サウナ効果とは?

サウナ整うで得られる効果

サウナ整うで得られる効果とは?

「サウナで体調が良くなるって聞くけど、どんな良い効果があるの?」という人、サウナによって得られる身体的・精神的効果をこちらではご紹介します。

血流が良くなる

サウナで血流が良くなる

サウナで血流が良くなる

サウナの中にいると水圧もかからず体がどんどん温まり、血管が広がって大量の血液が体を流れます。サウナ浴中は通常時の約2倍もの血液が流れるのだとか。

血流が良くなることで全身の細胞の代謝が高まり、必要な酸素や栄養を届けてくれます。このことからサウナは長寿の秘訣や、病気の回復のもととして多くの人から愛されてきました。

リラックス効果

サウナ効果でリラックスできる

サウナ効果でリラックスできる

緊張している時やストレスがかかっている時、胸がドキドキしたり体がこわばったり。そのこわばりで筋肉が血管を圧迫し、血流が悪くなることで血圧が高くなり、動悸がするのです。

それらを解決してくれるのがサウナ。サウナの中にいることで体が温まり、筋肉のこわばりが解け、体から心までリラックス状態となるのです。

またサウナの中にいるとスマートフォンや本などを見ることができません。そのため目を瞑ったりゆっくりと呼吸することで、心を落ち着かせます。普段仕事に追われている人、常に忙しい人など、オアシスになること間違いありません。

快眠効果

サウナ効果で快眠を得られる

サウナ効果で快眠を得られる

サウナに入っていると当然大量の汗をかきます。そのため運動している時と同じぐらいの疲労感があり、快眠効果がとても高いんです。また血行が良くなっているため体がポカポカとし、落ち着いた状態で睡眠を取ることができるでしょう。

疲労回復

サウナ効果で疲労回復

サウナ効果で疲労回復

心も体もリラックスされるサウナには、疲労回復に大きな効果があります。中でもスポーツや労働後の肉体的な疲労には高温のサウナでの刺激浴がオススメ。

サウナに入る前にあらかじめお風呂に入り、汗をかきやすくしておきます。それからサウナ浴でたっぷりと汗をかき、直後は疲れるものの、水分補給を十分にして安静にしていると疲労回復につながるのだとか。

またストレスや不安など、心の疲労回復には比較的ぬるめのサウナ浴がオススメです。高温のサウナ室だとどうしても長時間いる事が難しくても、ぬるめのサウナ室なら比較的長い間いることができます。

そこでゆったりと心を落ち着かせ、じんわりと汗をかくことによって心の疲労回復につながると言われています。

自律神経

サウナ効果で自律神経を整える

サウナ効果で自律神経を整える

サウナで大量に汗をかき血流が良くなったその後、水風呂で血管が収縮されます。この温冷交代浴を繰り返すことによって、自律神経が改善され心身ともにバランスが良くなるのだとか。

肌荒れ

サウナで肌荒れ防止

サウナで肌荒れ防止、美肌効果

そもそもニキビは、毛穴に詰まった老廃物の中でアクネ菌が繁殖し、それが肌の表面に出てきてしまうのがニキビです。

サウナに入ると大量に汗をかき、汗と共に老廃物や汚れが排出されるため結果的にニキビができにくくなると言われています。それに加え血流が良くなることで体全体に酸素や栄養が巡り、肌を健康的な状態に保つことによってニキビを予防できるのだとか。

ただし汗にも老廃物が含まれているため、汗をかいた状態で肌を放置しておくと、むしろニキビを悪化させてしまうことになるので注意が必要です。

ダイエット効果

サウナでダイエット効果

サウナでダイエット効果

サウナで痩せるというより、サウナによって痩せやすい体を作れるということ。サウナ浴をすることによって代謝を上げ、脂肪を燃焼しやすくします。それによりダイエット効果を期待できるのだとか。

またサウナ特有の効果は他にも。運動をすると体内に疲労物質である「乳酸」が溜まります。この乳酸が溜まった状態だと脂肪を燃焼しにくくしてしまうそうです。

しかしサウナで汗をかくときに乳酸も一緒に流してくれるのだとか。サウナ浴によって痩せやすい体を目指しましょう!

またサウナには体臭を軽減させる効果もあると言われています。そもそも体臭は汗腺の働きが悪いと体臭が強く出てしまうのだとか。しかしサウナで汗腺の働きを良くし、汗と一緒に老廃物を排出することによって体臭を改善・軽減します。

サウナの入り方

医学的に正しいサウナの入り方

医学的に正しいサウナの入り方

①水分補給をしっかり
サウナでは大量の汗をかきます。脱水症状にならないためにも、あらかじめたっぷりと水分を摂っておきましょう!

②体を洗おう
エチケットとして、髪や体を洗いましょう。また体に汚れがついていると汗もかきにくくなるため、効果を下げてしまいます。効果を上げるためにも、あらかじめ汚れを落としておきましょう。

③サウナへGO
サウナ室にいる目安時間は大体10分。ゆっくりと汗をかく感覚を味わいましょう。

④水風呂
サウナから出てきたらまずは掛け湯をして、汗を流します。そのあとは水風呂へ!目安時間は2分です。冷たいのが苦手な人は露天風呂の外気に触れたり、時間を半分にして入りましょう。

⑤休憩
水風呂から出たら、浴室の椅子などに座って約10分間休憩タイム。熱くなっていた体を一気に水風呂で冷やし、この休憩の時間にじわじわと体が温まる感覚を得られるでしょう。これが「整う」です。

サウナと岩盤浴の違い

サウナと岩盤浴の違い

サウナと岩盤浴の違いとは?

サウナでは体の表面の温度が上がることにより発汗します。一方、岩盤浴は石の上に寝て、石から出ている赤外線やマイナスイオンが体内に入ることにより、体の内側から温めて発汗します。

サウナの種類

塩サウナで体の老廃物を排出

塩サウナで体の老廃物を排出

サウナとひとくちに言っても種類はさまざまです。一般的なドライサウナやスチームサウナなど、効果もそれぞれ違います。こちらではサウナの種類とその違いについてご紹介します。

ドライサウナ

最も一般的な「ドライサウナ」。入った瞬間に熱さを感じ、部屋は大体80〜100℃に設定されています。湿度が10%程度と低いため、肌や髪の毛が乾燥してしまいますが、爽快に汗をかけるととても人気です。

短時間で高い血行促進効果があり、汗と共に老廃物や汚れを排出できます。

ドライサウナがあるおすすめ施設 【豊島園 庭の湯】

ドライサウナがあるおすすめ温泉「豊島園 庭の湯」

ドライサウナがあるおすすめ温泉「豊島園 庭の湯」(写真提供 Instagram: xxemiminxx様

フィンランド式のサウナを体験できる「豊島園 庭の湯」。熱した石に水をかけ、その蒸気でサウナ室の気温を上昇させるサウナです。アロマ水をサウナストーンにかける「アロマサービス」も行っています。アロマでゆっくりとリラックスできるかも?

【豊島園 庭の湯 基本情報】
アクセス:西武池袋線「豊島園駅」より徒歩約1分/都営大江戸線「豊島園駅」A2出口より徒歩約2分
住所:東京都練馬区向山3-25-1
電話番号:03-3990-4126
駐車場:無し ※近隣の駐車場を利用
営業時間:10:00~23:00(最終受付 22:00)
料金:一般 平日2,070円、土日・祝2,370円、特定日2,470円
   ナイトスパ(18時以降の料金)1,500円
公式サイト:豊島園 庭の湯

ミストサウナ

70℃くらいの温水をミストにして室内の温度を上げる「ミストサウナ」。室内の湿度が100%に達することもあり、肌の保湿効果も得られる事から女性に人気のサウナです。

ミストサウナがあるおすすめ施設【スパラクーア】

ミストサウナの効果を楽しめるスパラクーア

ミストサウナの効果を楽しめるスパラクーア(写真提供 Instagram: the_saunaclub_official様

まるでお城の中のようなデザインのミストサウナを楽しめる「スパラクーア」。室温は約45℃で、きめ細かいミストが部屋全体に広がります。じんわりと体内から温まってくるような感覚をぜひ体験してみては?

スパラクーアの内観

スパラクーアの内観(写真提供 Instagram: fuga_yuka様

【スパラクーア 基本情報】
アクセス:JR「水道橋駅」西口より徒歩すぐ
住所:東京都文京区後楽1-3-61
電話番号:03-5800-9999
駐車場:有り 170台
営業時間:10:00〜20:00 ※コロナの影響で変動あり。詳しくは公式HPでご確認ください。
料金:大人(18歳以上)2,900円
   6〜17歳 2,090円
公式サイト:スパラクーア

スチームサウナ

室内を蒸気で満たす「スチームサウナ」。40〜50℃と低めの温度設定ですが、一気に熱くなることなくじんわりと体を温めるため、内側からじんわりと良質な汗を書くことができます。かなりの高温で発汗させるドライサウナより初心者向けで、長い時間室内にいられる事からサウナビギナーに人気のサウナです。

スチームサウナがあるおすすめ施設【泉天空の湯 有明ガーデン】

スチームサウナがあるおすすめ温泉 泉天空の湯 有明ガーデン

スチームサウナがあるおすすめ温泉 泉天空の湯 有明ガーデン(写真提供 Instagram: smile_em様

白を基調とした全体的に明るく清潔感のあるサウナ室に、透明のガラスに塩が入っている「泉天空の湯 有明ガーデン」。こちらは「女性が嬉しいおもてなし」ということで、ホテル仕様のアメニティを使用していたり、PEACH JOHN監修のもと作られた館内着を選べたりと、女性にとても人気です。

女性に嬉しいおもてなし満点!

女性に嬉しいおもてなし満点!(写真提供 Instagram: hagoromonugeta様

【泉天空の湯 有明ガーデン 基本情報】
アクセス:ゆりかもめ「有明」駅より徒歩約4分
住所:東京都江東区有明2丁目1-8
電話番号:0570-077-711
駐車場:有り 1,800台
営業時間:24時間営業(入館受付 05:00〜26:00)
料金:大人(中学生以上)平日1,650円、土日・祝2,200円
   少人(4歳〜小学生)全日1,000円
   3歳以下 無料
公式サイト:泉天空の湯 有明ガーデン

塩サウナ

あまり聞き馴染みがなく、施設によってもある場所が限られる「塩サウナ」。塩サウナとは、スチームサウナのような多湿で低温の室内にある事が多く、塩が入った大きなツボが置かれています。

サウナに入りながらその塩を体にのせ、塩が溶けるのを待つこと10〜15分。その後は体についた塩を流し取ります。この時、塩を体に擦り付けてはダメ。じっくりと溶けるのをひたすら待ちましょう。

塩サウナがあるおすすめ施設 【スパジアムジャポン】

塩サウナを楽しめるスパジアムジャポン

塩サウナを楽しめるスパジアムジャポン(写真提供 Instagram: kuishinbousauna_様

15種類ものお風呂とサウナを楽しめる「スパジアムジャポン」。その中に塩サウナもあります。室内は和を基調とした清潔感あるデザインで、落ち着いてサウナを楽しめるでしょう。

施設内には約3万冊の漫画や雑誌が用意されていて、ソファやクッションなども多いためとてもゆったりと過ごせます。日々の疲れを癒しに行ってみてはどうですか?
ソファで漫画を読みながらゆったり

ソファで漫画を読みながらゆったり(写真提供 Instagram: naokuma.03様

【スパジアムジャポン 基本情報】
アクセス:(車)関越自動車道所沢ICより約20分
住所:東京都東久留米市上の原2-7-7
電話番号:042-473-2828
駐車場:有り 400台(無料)
営業時間:(月〜木曜日)9:00〜25:00
     (金曜日・祝前日 平日)9:00〜26:00
     (土曜日・祝前日 休日)8:00〜26:00
     (日曜日・祝日)8:00〜25:00
料金:(月〜金曜日)750円 (土・日曜日・祝日)850円
公式サイト:スパジアムジャポン

【関連記事】
スパジアムジャポンの魅力を知りたい人はこちら↓
話題のスーパー銭湯【スパジアムジャポン】の魅力は?天然温泉と5つの岩盤浴に注目

東京都 < 東久留米市

スパジアムジャポン外観

【スパジアムジャポン】話題のスーパー銭湯の魅力は?天然温泉と5つの岩盤浴に注目 関東最大級のスーパー銭湯「スパジアムジャポン」。東京都東久留米市に誕生した話題の温泉施設です。連日学生からファミリー層、カップル、おひとりさまで大盛況。今回はそのコンセプトだけでなくお風呂と岩盤浴に注目し、人々がハマる理由を探ります!

温泉・スパ・銭湯

実際にプロサウナーにインタビュー!

プロサウナーTさんにインタビュー

プロサウナーTさんにインタビュー

今回実際に、サウナ歴25年のプロサウナーTさんへインタビューをしてみました。サウナへのこだわりやサウナのメリット、デメリットなど詳しく教えて頂きます!

ーーサウナを始めたきっかけは?

昔はスポーツをやっていたけど、昔に比べて体力が無くなったと感じ、体力回復のためにサウナに通い始めました。
他にもサウナは疲労回復にも効果があるから、ジムへ行った帰りなどもサウナに行きます。そうすると筋肉の強ばりが治ったり、筋肉痛の回復も早い!

ーーサウナによって得られた効果は?

代謝が良くなります。元から代謝は良かったけど、サウナに通い始めてから更に良くなりました。代謝が良くなって得られる効果は、筋肉へアプローチされるから神経の回復が早くなったり、美肌効果にも繋がります。

あとは汗腺が鍛えられるから体温をコントロールできるようになり、寒さに強くなって風邪を引かなくなりました。

ーーサウナへのこだわり(入る時間や場所など)はありますか?

サウナ室に30分、その後水風呂を5分、このセットを2セット繰り返します。30分もサウナ室いると体が熱々だから、水風呂も5分ぐらい入らないと体が冷めないんです。

サウナへは習慣として通っているから、場所にこだわりはあまりなく、通いやすい所に行っています。

サウナ歴25年のプロサウナーTさん

サウナ歴25年のプロサウナーTさん

ーーサウナのメリット、デメリットを教えてください!

私はサウナに対してそんなに意識高くいこうとは思っていないんです。サウナで整うってやっぱり気持ち良いし、ストレス発散にすごく効果的。だからサウナへ頑張って通うというよりかは、楽しむために通っています。
あとは健康的だし、サウナに通い始めてから風邪をひかなくなりました。

サウナって本当にリラックス効果があるから、1日の最後とか時間に余裕がある時に行くのがベスト。だから朝はあんまり行かない方が良いかもしれないです。リラックスしすぎちゃってその後の用事に支障をきたすかも。

ーー今回のインタビューを受けてみて

突然の依頼でびっくりしました(笑)。この記事を通してサウナの良さを色々な人に知ってもらえたら嬉しいです。本日はありがとうございました。

以上です、ありがとうございました!

今回プロのサウナーへインタビューをしてみて、サウナへ通う意味や目的は人それぞれなのが分かりました。サウナによって得られる効果は色々あるので、それに合わせて活用してみるのも良いかもしれませんね。

ぜひ皆さんも「整う」を体験!

今回はサウナ効果による「整う」についてご紹介しました。サウナに入ることによって得られる効果や、サウナの種類などを読んでみて、サウナに行きたくなったのではないでしょうか?

ぜひ皆さんもサウナで「整う」、体験してみてはいかがですか?