十五夜とはいつのこと?
十五夜のお供え物
十五夜とお月見の歴史
十五夜の月ではうさぎが餅つきをしている?
十五夜だけじゃない?「三月見」
秋の風物詩、十五夜を楽しもう

日本の秋の風物詩といえば、美しい満月を望む十五夜。ススキを供えて月を眺めながら月見団子を食べる、なんとも風流なイベントです。

しかし、なぜ十五夜の月が特別なのか、なぜススキや月見団子を供えるのか、気になったことはありませんか?そして、毎年のイベントにも関わらず「十五夜っていつだっけ?」と思ってしまう人も多いはず。

2022年の十五夜は9月10日の土曜日です。

今回は、十五夜とお月見の由来や歴史を詳しく解説していきます。この記事を読んで十五夜を深く知れば、今年のお月見はもっと楽しくなるでしょう。

【関連記事】
月の名前や種類について知りたい人はこちら↓
【月の名前】を徹底解説!見え方や時期で変わる呼び名とは?

京都府 < 京都市

月の名前は満ち欠けにより異なる

【月の名前】を徹底解説!見え方や時期で変わる呼び名とは? 日によって見え方の異なる「月」。実は見た目とともに名前も異なるということをご存知ですか?その呼び名は、よく聞くものからあまり知らないものまで様々。今回は、意外と知らない月の名前やその名の由来、豆知識を紹介していきます。

歴史

十五夜とはいつのこと?

夕暮れのススキと月

夕暮れのススキと月

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、旧暦の8月15日に月を鑑賞しながらその年の収穫などに感謝をする日本の伝統行事。

中秋とは秋の真ん中という意味で、旧暦で秋に当たる7月〜9月のちょうど真ん中である8月15日を指します。8月は空が最も澄んで月が美しく見えることからこう呼ばれるようになり、十五夜にお月見をする風習が生まれました。

十五夜は旧暦の8月15日ですが、月の満ち欠けを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にしている現在の新暦では、1年の長さも異なります。そのため、現在の十五夜の日にちは毎年異なり、およそ「9月中旬〜10月上旬」とされています。

2022年の十五夜は9月10日です。また、月の満ち欠け(新月から満月)の周期も約15日と一定ではないため、十五夜と満月の日も例年1〜2日程度ずれることがあります。

十五夜のお供え物

十五夜には、美しい月を眺めるだけでなく、収穫に感謝して、月に見立てたものや収穫物をお供えするという風習もあります。供えるものは地域によって異なる場合もありますが、ここでは代表的なお供え物と、それらを供える意味について解説します。

月見団子

月見団子

月見団子

お月見といえば欠かせないのが月見団子。米文化が根付いている日本の行事には、餅や団子がよく登場します。十五夜では月見団子を供えて作物の収穫に感謝し、豊作を祈願します。丸い月見団子は、満月に見立てたものです。

月見団子の数は十五夜にちなんだ15個が定番ですが、他には1年の満月の数にあわせて12個(うるう年には13個)、15を簡略して5個にする地方もあります。

並べ方は三方や皿に白い紙を敷き、月見団子をピラミッドのように盛ります。お供えする場所は、月がよく見える床の間に置くのがベスト。月見団子はお月見が終わったら、おいしくいただきましょう。

月見団子には「お月見泥棒」という面白い風習が残っています。これは「十五夜のときだけはお供え物を勝手に取ってもよい」というもの。「お月様がお供え物を受け取ってくれた」として歓迎する地域もあるんだとか。

ススキ

穂の実ったススキ

穂の実ったススキ

茎が空洞であるススキは、神様の依代(よりしろ)であるともいわれています。十五夜は豊作を祈る行事のため、本来なら稲穂をお供えしたいところですが、場所によっては穂が実る前、あるいはすでに収穫が終わってしまう場合もあるため、代わりに穂が実ったススキを使うようになったといわれています。ススキと一緒にクズやナデシコなどの「秋の七草」をお供えする場合もあります。

また、ススキの鋭い切り口は、魔除けになるとも考えられました。そのため、地域によってはお月見に飾った後のススキを庭や水田に立てたり、軒先に吊ったりして、災いから田や家を守る風習が今でも残っています。

農作物

秋の農作物

秋の農作物

稲作が始まる前は、芋などが主食とされてきました。そのため、十五夜は「芋名月」とも呼ばれ、芋類の収穫祝いという意味もあります。里芋、栗、枝豆など収穫されたばかりの農作物を供え、豊作に感謝します。

お供えした食べ物は十五夜が終わってから食べましょう。お供え物を体に取り入れることにより、健康や幸せを得ることができるともいわれています。

十五夜とお月見の歴史

日本の伝統文化である十五夜とお月見。この文化はいつごろ始まり、どのように広まっていったのでしょうか。ここでは、十五夜やお月見の由来や歴史を紹介します。

中国の「中秋節」が由来

中秋節に食べるお菓子「月餅」

中秋節に食べるお菓子「月餅」

十五夜は中国の伝統文化「中秋節」に由来します。中秋節は、中国では中華三大節のひとつとして春節(中国の旧正月)、清明節(日本のお盆のように里帰りやお墓参りをする)と並ぶビッグイベント。日本の十五夜と同様、毎年の旧暦8月15日を指します。

丸い満月は中国では団欒の象徴と考えられているため、この日は家族や親しい友人を招き、月を愛でながら食卓を囲んで団欒を楽しみます。

また、中秋節にはお月見をする以外にも、満月を象った「月餅」といわれるお菓子を食べたり、最近では少なくなりましたが、提灯やランタンに火を灯したりする風習があります。現在、月餅はその時期の贈答品として定着しています。

平安時代に日本文化として広まる

池の水面に映る月

池の水面に映る月

十五夜のお月見が日本に伝わったのは、平安時代。859~877年ごろに中国から伝わり、貴族の間に広まりました。当時の十五夜は、月を見ながら酒を酌み交わし、船の上で詩歌や管弦に親しむ風流な催しだったんだとか。

貴族たちは空を見上げて月を眺めるのではなく、水面や盃の酒に映った月を愛でたといわれます。

また、月は秋を表す季語として、和歌にも度々登場します。百人一首には月を題材にした句が11首も存在します。

庶民も広く十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代に入ってからだといわれています。貴族のようにただ月を眺めるのではなく、現在の十五夜の由来となる、収穫祭や初穂祭の意味合いが大きかったようです。

十五夜の月ではうさぎが餅つきをしている?

十五夜にお月見をしていると、「月にはうさぎがいて、餅つきをしている」なんて話をよく耳にしたことがありませんか?これは昔から語り継がれる伝承で、月の影がうさぎに見えることからこういわれるようになりました。しかし、実はこの話の由来となったある伝説が存在するんです。

仏教説話から生まれた「月のうさぎ伝説」

満月の影はうさぎに見える?

満月の影はうさぎに見える?

昔、あるところにうさぎとキツネとサルがいました。ある日、3匹は食べ物を乞う老人に出会います。そこで老人のために、それぞれ食べ物を探すことになりました。

ところが、うさぎだけはどれだけ一生懸命探しても、食べ物を見つけることができません。悩んだうさぎは、「私を食べてください」といって火の中に飛び込み、老人のために自らの身を捧げました。

しかし、実はその老人は帝釈天(たいしゃくてん)という神様。これを哀れんだ帝釈天は、そのうさぎを月の中に蘇らせ、みんなの手本としました。

これは仏教説話が元になっており、この「月のうさぎ伝説」が、「月にはうさぎがいる」という話の由来となったといわれています。また、「うさぎの焼けた皮を月に映すことでうさぎを生き返らせた」という説もあり、月の影がうさぎに見える理由として語られたといわれています。

うさぎが餅をついているのはなぜ?

餅をつくうさぎ

餅をつくうさぎ

それでは、なぜ「うさぎが餅をついている」といわれるようになったのでしょうか。

これには先の伝説と関連して、「うさぎが老人のために餅をついている」「うさぎが食べ物に困らないように」などという説や、日本で満月を「望月(もちづき)」と呼ぶことから、これが転じて「餅つき」になったという説など、諸説存在します。

十五夜だけじゃない?「三月見」

お月見といえば、最も美しい満月が見られるとされる十五夜が一般的ですが、実は十五夜以外にもお月見を楽しめるとされる日があるのをご存知ですか?

それが「十三夜(じゅうさんや)」と「十日夜(とおかんや)」。これらは十五夜と合わせて「三月見」と呼ばれています。季節柄、雨の日が多い十五夜は、タイミングよく月が見えないなんてことも。

そんな時は、十三夜や十日夜を選んでお月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。また、「三月見」を全て行うと縁起がいいともいわれています。

十三夜(じゅうさんや)

栗を供えて収穫を祝う

栗を供えて収穫を祝う

十三夜は、旧暦の9月13日から14日の夜を指します。中国から伝わった十五夜に対し、十三夜は日本由来の風習だといわれております。また、十三夜は栗や枝豆を供えて収穫を祝うことから「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。2022年の十三夜は10月8日の土曜日です。

十三夜は十五夜に次いで美しい月だといわれており、中秋の名月である十五夜から約1カ月後に巡ってくる十三夜のお月見も、日本では昔から大切にされていました。かつては十五夜または十三夜のどちらか一方しかお月見をしないことを「片見月」といい、縁起が良くないとされていました。

十日夜(とうかんや)

田んぼとかかし

田んぼとかかし

十日夜は旧暦10月10日の夜を指します。2021年の十日夜は11月14日。東日本を中心に収穫祭がおこなわれ、地の神様に感謝の気持ちを表します。

稲の収穫を祝って餅つきをしたり、稲の茎をたばねた「わらづと」や「わら鉄砲」で作物に悪さをするモグラを追い払ったり、田んぼを見守る「かかし」にお供えものをしたりと、地方によって内容はさまざま。

西日本では旧暦10月の「亥の子(いのこ)」という行事に当たります。十日夜は「田の神さまが山に帰る日」ともいわれ、この日までに稲刈りを終わらせるところが多いようです。

秋の風物詩、十五夜を楽しもう

今回は、十五夜やお月見の風習や歴史を解説しました。中国から伝わった十五夜ですが、今や日本の伝統文化として大切に受け継がれています。

「昔の人も今と同じように月を眺めていたのかもしれない…」そんな日本の文化や歴史に思いを馳せながら、十五夜のお月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。